人気ブログランキングへ

かぜよみの会 ~ 鹿嶋 神栖 潮来 香取 銚子 旭付近 の 文化系サークル~

茨城県鹿行地域にて、読書会を開催しています。少しでも興味を持たれた方や参加希望の方は、ruralbooks@yahoo.co.jpまでメールくださるか コメント欄 より お問い合わせください。

考えているようで実は考えていない状態に陥らないために

これまで何冊かの「頭が良くなる方法」や「簡単に
論理力が向上するノウハウ」系の本を読んできました。

古典から最新のベストセラーまで。




結局、「考える力」を、養うにはどうしたらいいのか?




結論から書くと、「実際にひたすら考え続ける」しか
ないようです。


簡単に考える力は身につけられない。






そもそも、「考える力」って具体的にどういう力を
指すのか考えたことありますか?


地頭力? 発想力? ボードゲームで勝ち抜く力?






白取春彦著『「考える力」トレーニング』を読んだところ、「考えるために不可欠な力」は、以下のように分別できるような気がしました。


「考える力」トレーニング: 頭の中の整理法からアイデアの作り方 (知的生きかた文庫)

1. 懐疑力

・「偏見や常識等に縛られた」前提ありきの結論を
導き出そうとしていないか検討する力

・今からやろうとしていることに問題は無いか
漏れなく精査する力

・問題とされているものが本当に問題なのか疑う力




2. 具体力

・問題をあいまいな言葉ではなく、
できる限り具体的な言葉で表現できる力

・問題の原因をできるだけ細かく分ける力





3. 道理力

・机上の空論ではなく、関係者の気持ちを含めた
現実的な落としどころを瞬時に思いつく力
(経験から得た想像力が源。)

・仮に時間があれば、結論を急がず、保留しておくと
いう 勇気(自分の経験や見聞が全てではないと認める)











こうして挙げると、誰もが生きていく上で結構実践して
いるもの。






また、白取氏は著書の中で、考える力の土台をつくるには
以下の項目を実践すべきだと書いてます。



・さまざまな著者による本を読む


・できるだけ自分とは別のジャンルで働いているような
人と、特定のテーマについて互いの意見を十分に述べ
合い、正しい見解を築き上げていくような対話をする





これ、「読書会へ参加」するのが考える力を身につける
のに打ってつけってことですよね。





そんな短絡的な話じゃないか。



この著書の内容や言葉自体も鵜呑みにしてはいけない
のですが。