人気ブログランキングへ

かぜよみの会 ~ 鹿嶋 神栖 潮来 香取 銚子 旭付近 の 文化系サークル~

茨城県鹿行地域にて、読書会を開催しています。少しでも興味を持たれた方や参加希望の方は、ruralbooks@yahoo.co.jpまでメールくださるか コメント欄 より お問い合わせください。

引きこもりがちな読書会主催者が、普通に水族館でリア充してきただけの感想

基本的にはインドア派なのですが、
先日、八景島シーパラダイスへ赴きました。


今にも降りだしそうなおでかけ日和。
暑くもなく寒くもない気温サイコー!






感想を箇条書きでまとめると、





平日の水族館のレストランって、(ガラガラだから)
読書会の開催場所に向いてる
なあ……。










・大人のホッキョクグマは、
「部屋の中に一匹だけの状態で飼わないと(群れの中では)、
ストレスを溜めてしまう動物」だそう。

上記のように
「 各々の生き物の特性を踏まえ、 限られた条件の中で
いかに過ごしやすい環境を整えてあげるか」

という取り組みを 環境エンリッチメント と呼ぶそう。


人間(あなた)は、自分自身をエンリッチできてますか?










・リアル水族館ガールがいました
(水族館ガールという小説があります)。

アメフラシを鷲掴みにしたり、ジンベエザメ
煽ったり、クラゲを熱く解説していた飼育員の
お姉さん。

自分がほんとに好きなものを楽しげに語る人は、
観てて気持ちがいいですね。



f:id:ruralreader:20180925172224j:plain



f:id:ruralreader:20180925172246j:plain



f:id:ruralreader:20180925172314j:plain




f:id:ruralreader:20180925172329j:plain





水族館ガール4 (実業之日本社文庫)














・マーラと呼ばれるフサフサの生き物を初めて
知りました&間近で観られました。

カピバラよりかわいい!

アマミノクロウサギくらいかわいい!


f:id:ruralreader:20180925172359j:plain

f:id:ruralreader:20180925172412j:plain













・虫除けグッズ持っていかないと、蚊からの猛烈な
アプローチを受ける。











一緒に回ってくれた 元場面かんもくのNさん、
お忙しい中わざわざありがとうございました。






なぜ実名で読書会サークルを運営しないのか?

私は、現時点では、実名を出してまで読書会を
開催するつもりはありません。



なぜって?









ビジネスでやってるわけではないから。


というか、単純に、目立つのがキライだから。





以上の理由から、実名は明かさない主義
(読書会で直接お会いした方のみに本名を伝えてます)
なので、私が運営する読書会は、神栖市等公認の
サークルではありません。




市に登録するためには、どうしても代表者名(本名)を
記載する必要があります。







みなさんが、ある市民サークルに参加する場合に
気をつけてほしい点が一つ。



実名を出しているからといって
「信用」がおけるかと、いう点
です。



匿名やハンドルネームだけよりはマシだろう、
と考える方はなおさら。




なんと、公的機関に登録しておきながら、平然と
高額商材を売りつけるサークルも存在する
のです(あえて名指しはしません)。


どこに危険が潜んでいるのかわからないもの。
都会も地方も関係ありません。




また、サークルによる「誇大な広告(宣伝文句・
キャッチコピー)」にも気をつけましょう。






そして、
普通のサークルでも、既にグループが
できあがってて友達がつくれないことはよくあります。






グループの輪に入れないなら、
自分でサークルを作ってしまえばいいんです。


「ホントに人が集まるのか?」ってテーマの方が、
個性的な方が来て面白いかも。







読書感想文が嫌いだった理由と、伝えることの難しさ

小学生の頃、読書感想文を書くのが嫌いでした。


なぜ嫌いだったのかというと、



「何を書いていいのかわからない」
「そもそも課題図書が最後まで読めない。眠くなる」




からでは無く、



「なんでこんなに思いの丈をぶつけて書いたのに、
コンクールで全く入賞しないんだろう?」


と苦々しく思っていたから。







平家も驚くほどのおごりたかぶり……(汗



幼い私は、それほど自分の文章に自信を持ってました。

「クラスの中でいちばん本を読んでいるのは自分だから、
自分がいちばん本の良さを伝えられるはずだ!」

と短絡的に考えてました。







当時仲良くしてもらっていた学校図書館の司書の方に、
私が書いた読書感想文を読んでもらうと、



「こどもにしては、面白い読み方をしたなあと思う。
でも、正直に言わせてもらうと……これは感想文
じゃなくてレビューだね



それから一言、


「審査員が求めてるのは、ちょっと背伸びしたこども
の文章であって、客観的な文学批評ではないんだよ」


との旨。



こども相手に正直すぎ……。







要するに、


・登場人物の気持ちを掘り下げて考えてない

・課題図書と関連した展開やメッセージが載っている
他の本を列挙しすぎ

・小学生の感想文の分際で引用や警句を詰め込みすぎ




などの理由から、校内コンクールですら2位3位止まり
だったのだ。




思えばこのときはじめて

「こんなに面白いと思ったのに、なんで伝わらないん
だろう。本の内容を誰よりも読み込んだはずなのに……」

と、文字で伝えることの難しさを痛感しました。




挫折を機に文章の勉強を始めた……ということもなく。







結局、


「誰に向けて書くか」で、同じ内容でも
文量や文体や切り口を変えないといけない


のを、10歳前後で身を持って知ったというわけです。



これ、あたりまえじゃないか!と思う方も多そう
なんですが。

意外と実践できてない人が多いです。



たとえば、Amazonで売られてるマンガの商品レビュー。
誰がこんな長い文章を読むんだろう……
ってのが多いですよね。
(自己満足やアウトプット力向上のためなら構いませんが)



マンガしか読まない人が、長文を読みますか?



個人的には、
マンガのレビューは、3行程度で・120文字以内に
収めないと視界に入れてもらえないような感じがします。



いかに短く魅力を伝えられるか。
コピーライター的文章が求められる時代です。



現代人は忙しい(と思い込まされてる)ので、
ツイッター程度の文量しか読まなくなってるので尚更。




この記事も長文になってきたので、一旦筆を
おくことにします。






図書館の司書の方、今ごろどうしてるのかな……。





寝る前に読みたい本 3選(マンガ編)

最近、ちゃんと眠れてますか?


夜ふかしのしすぎで お肌がボロボロになってないですか?
(これは私のことです)




今回は、寝る前に読むとオススメなマンガを紹介します。






1. 失踪宣言

失踪宣言 1 (ゼノンコミックス)


マンガ「一人暮らしのOLを描きました」を発表し、
そのリアルすぎる悲哀イラストが一部で話題になった
著者による最新作。


今回の主人公は、前作よりも輪をかけて地味なOL。


序盤の展開はペースが遅めでしたが、
だんだん面白くなってきます。


明日会社へ行きたくない方は必読です。












2. こいとうたたね


こいとうたたね(3) (電撃コミックスNEXT)

先生と生徒による、不思議な同居生活。

快適な眠りにまつわるウンチクがたくさん登場します。


二人の関係がプラトニックすぎて、安易なエロチック
コメディにならないところも好感が持てます。












3. それでも町は廻っている

それでも町は廻っている(5) (ヤングキングコミックス)


何も考えずにクスリと笑えます。

実は結構な量の伏線が張ってあるのですが、
気づかなくても十分楽しめます。


一話完結なので、どの巻からでも。












いずれのマンガも、寝る前なので、紙書籍で
さらっと読むのがベストだと思われます。





一足先におやすみなさい。




啓発活動団体が陥りがちな罠 〜みんなのため?〜

私は「本を読む人を1人でも多く増やしたい」から
読書会を続けているわけではありません。



もちろん増えてくれると嬉しいのですが、
目的はちょっと違います。



「自分と親和性の高い知り合いを増やし、より豊かな
人生を過ごす」


ために会をやってます。





自分のために続けているのです。





参加者(みんな)のためにやってるわけではありません。


みんなのためにやるなら、宗教の勧誘と一緒です。



何かしらの啓発・普及団体の活動目的も、
「少しでも多くの人に○○を知ってはしい・共感して
ほしい」となりがちです。


この目的の達成って、難しいですよね。


「どれくらいの人数に、どんなレベルまで知って
ほしいの?そもそも、なぜ知ってほしいの?」が
曖昧だから。

何より、数値化するのが困難。





活動がうまくいかなくなると、


「なんでみんなわかってくれないの」

「わかってくれない人が悪い」


という考えに陥るリスクがあります。







人のせいにしてはいけません。

需要が無いのです。ちゃんと訴求できてないのです。


やり方を変えるしかないのです。



「みんなのため」に活動すること自体は、
とても素晴らしいです。











神栖の読書会では、参加者に


・低コスト(500円以内)で友達を探せる

・田舎に住みながら刺激がもらえる


というメリットを提供できます。






主催者側は、


・田舎なので、場所代が実質ゼロ円

・2〜3人でも集まれば開催できる

・天候による開催中止がほとんどない


という利点があります。 運営コストかからない
社会人サークルって、そんなにないですよね。






繰り返しになりますが、私は誰かのために
読書会をやってません。



自己満足です。自己満足が、他者満足につながる
場合もあるということ。






目的を達成するために、明日は何をやるべきか
決めていますか。

月並みですが、「目的を見失ってませんか?」







ビールのおつまみになる おすすめマンガ3選

なんか疲れたなと思ったときは、ビールを飲みながら
ダラダラマンガを読みましょう。


ビールとマンガの相性は抜群です。

コメディマンガだとなおさら。



今回は、ビールのお供におすすめなマンガを
3つ紹介します。









1. ローカル女子の遠吠え

ローカル女子の遠吠え (1) (まんがタイムコミックス)

⇒ 静岡にUターン転職した妙齢女性による、
クスッと笑える 地方あるあるマンガ。

作者の瀬戸口氏の他作品も似たテイストでおすすめ。

静岡の飲み会は「お茶割りで乾杯する」って
ホントなんでしょうか。


ビールと合わせて読むなら、やはり沼津クラフトや
カケガワビールでしょうか。

ベアードブルーイング 沼津ラガー














2. 偏食女子は恋でお腹を満たしたい

偏食女子は恋でおなかを満たしたい (まんがタイムコミックス)

⇒ 食わず嫌いが激しい人を主人公にしてしまった
革命的グルメマンガ。

彼女の将来(健康的な意味で)が心配です……。

一緒に呑みたいビールは、オルヴァルビール
でしょうか。ニガテな人も多そうなので……。

オルヴァル ビール 瓶330ml×24 ベルギー
















3. バーナード嬢曰く。

バーナード嬢曰く。: 4 (REXコミックス)

⇒本好きなら抱腹絶倒する方も多いであろう、
マニアなビブリオコメディ。SF好きな女子高生いたら、
ちょっとめんどくさそうだな(汗

本の味が濃いので、合わせるビールは、王道の
プレミアムモルツ 香るエール
なんかがおすすめかも。

2017年 サントリープレミアムモルツ ハンディビールサーバー















誰か、ノンアルコールビールバーとか
やってくれないかな。

あわよくばそこで、読書会やりたいなあ。





神栖での読書会真っ只中に、主催者として気をつけていること 〜誠実さがやっぱり大事〜

神栖で読書会を開催してる最中に、私が常に
注意を払っていることを記しておきます。




・内輪感をださない
⇒ すでに完成された人間関係へ分け入るのは、
なかなかツラいですよね。
以前から参加されているリピーターとの方と
お話するときは、できるだけ内輪ネタは
控える。
また、リピーターの方と新規参加者との共通点を
見つけたら、すぐ話題にします。





・業者感をださない
⇒ 私も参加者の1人として楽しむようにしてます。
あんまり司会者ヅラしてると、壁を作ってしまいがち
(というか、私自身は全く司会進行はしないです)。
「何か高額なツボでも売り付けられるのでは」等と
思われないように。




自分がいちばん話さない、話はひたすらきく
⇒ これに限ります。
質問を一つだけ考えておいて、会話が一旦途切れたら
質問を投げます。
できるだけみんながしゃべれるように。
私は口下手なので、そもそもそんなしゃべりません。



・大げさなリアクションはとらない
⇒ あくまで、ちょっと大きめに相づちは打ちます。
それ以外は、常に愛想笑いしたり、興味無いことを
興味があるようには見せないようにしてます。
安易に「わかります〜」とは言わない。




・本と、ニュース・身近な話題(神栖)とを結びつける
⇒読書会ですが、本の話以外も飛び出します。
というか、本の話以外の方が盛り上がりやすい。
「この本に書いてある○○って、最近ニュースで
やってる○○と一緒だよね〜」と。
仕事や子育て等の話題は鉄板ですよね。




・誠実に進める
何がホントでウソかわからない世の中なので、
読書会で話す意見や情報はできるだけ正直に伝えよう
と努めています
。 このブログでも、意識的にウソ
はつかないように気をつけてます。










「みんなが癒される」・「新鮮な気持ちを味わえる」
会を目指してます。道のりは険しいですが……。


落ち込んだときこそ、とことん暗くなれる本。

誰でも落ち込むことはあると思います。

そんなとき、私の場合は、さらに暗くなる本を読む
ようにしています。


自分の想像以上の暗さと深さに触れると、
逆にポジティブになれる瞬間が訪れるからです


落ち込むことがバカバカしく感じてきたら、
すぐに本を閉じましょう。



今回は、びっくりするくらい気持ちが沈む
とっておきの3作を紹介。
※ いずれも、内容そのものを茶化しているわけでは
ありません。念のため。








1. 審判 (カフカ 著)
審判 (岩波文庫)

⇒とにかく、終始セピア色の雰囲気がたちこめてます。
序盤はとにかく退屈。裁判のシーンまで辿り着く過程が
リアルすぎます。

どんでん返しな展開なんかなくても、とびきり面白い
小説ってあるんですよ。











2. 反逆する風景(辺見庸 著)

反逆する風景 (鉄筆文庫)

⇒ 暗い。重い。でも面白い。引き込まれます。

「希望は無い。絶望を深めよ」(辺見氏の言葉)










3. 山田花子のマンガ

定本神の悪フザケ

⇒90年代に一部からカルト的人気を博したマンガ家に
よるマンガ集。 生きづらさを抱えた人へ。









個人的には、「明るい」よりは「暗い」方が好きです。
軽いよりは重い方が好き。





ほんとにつらかったら、誰かに相談しましょう。
病院へいきましょう。


夜になるとろくなことを考えないので、
四の五の言わずに寝ましょう。






2018年9月に神栖で読書会を開催しました

急に涼しくなりましたね。

9月のあたまに、2ヶ月ぶりの読書会を神栖のカフェで
開催しました。





会をはじめてから最多の参加人数(6名 + 1家族)と
なりました!

しかも新規参加者が9割以上。


たまたまかもしれませんが。







職種も見事にバラバラな老若男女が集まってるので、
話が尽きることがありません。

お手本のような老若男女なメンバー構成。


f:id:ruralreader:20180911215834j:plain

f:id:ruralreader:20180911215901j:plain

f:id:ruralreader:20180911215934j:plain

本のジャンルもバラバラ。
ハードSFラノベ、ヒューマンSF、
3世代家族バトルSFマンガ、名作マンガ、
ブラックユーモアマンガ、ウィットな短編集、
出会い系ブックトークノンフィクション(?)、
名作古典。






あまりにも楽しかったので、私自身が本の紹介を
するのを忘れてしまいました……。






遠方から家族連れでいらした方も。


ついてきていた小学生のお子さんが、読書会
そっちのけで真剣に本を読んでいたのが印象的
でした。

読書会終了後は、神栖の砂浜と風車をご家族で
満喫されたようです。






参加いただいたみなさん、ほんとに
ありがとうございました!






やっぱり、人と人をつなげる作業って、何回やっても
全く飽きません。
お見合いの仲人をやりたがる、お節介なマダムの気持ち
がわかるような気がします。








田舎に住む 本好きが、自身の食事情を通して伝えたいこと

私はミーハーです。

テレビやネットで 美味しそうな店を見つけては、
心踊らせます。


しょうがないですね。

メディアは「欲望肥大装置」(作家・辺見庸 氏による造語)
ですから。

もの食う人びと (角川文庫)



でも。行きたいからといって実行に移すことは
まずありません。

基本的に外食はほとんどしません。



なぜって?











自分でもよくわかりません(汗。


おそらく、幼少時より、外食に連れていってもらった
経験が少ないからかも……。

田舎なので、外食先の選択肢が限られてるっても
あるかも。オリジン弁当なんかも無い。


焼き肉やラーメンもあんまり好きではないです。









外食をしないからといって、自炊が特別好きなわけでも
ありません。

めんどくさいですもの。



簡単な炒め物を作るぐらい。
キャベツともやし炒め大好き。
辛くないきんぴらごぼうとか。







朝食は もっぱら、納豆・味噌汁・白飯 のみ。
たまに豆腐。卵かけご飯にするときも。

時短食という名の手抜きメニューです。



休日の朝食は、ヨーグルトと豆乳コーヒー。

豆乳とコーヒーは記憶力を高める効果もあります。
(「最強の暗記術 」本山 勝寛 著 より)

最強の暗記術 ~あらゆる試験・どんなビジネスにも効く「勝利のテクニック」~








結局、この記事で何を伝えたいのって?


「きちんと整腸しなければ、心(インナー)も成長できない」

ということです。



ご存じの方も多いと思われますが、腸の活動状態が悪いと
花粉症等のアレルギーの原因になったり うつ病等の精神疾患
を引きおこします。
(アトピー・花粉症もスッキリ! アレルギーは腸から治す
林隆博 著 より)

アトピー・花粉症もスッキリ! アレルギーは腸から治す




上記の私の食事メニューは 乳酸菌やオリゴ糖が多く
含まれてるので、腸に負荷をかけることは少ないでしょう。




心身を成長させたり、物事に集中して取り組むためには、
まず食事から見直す必要があるということ。






高額なサプリメントを買わなくても、田舎住まいのズボラ
でも、そこそこ腸を鍛えることができるんですね。






以上、
旅先では暴飲暴食に走りがちな 読書会主催者が
お届けいたしました。


結局興味が無いことは長期記憶になりにくいから、「興味の持ち方」を真っ先に知るべき

仕事で必要な知識より、生きていく上で優先順位の
低いことの方が、覚えられる気がしませんか?



それ、気のせいじゃないです。



「面白い(興味が持てる)から覚えられる」んです。



「人生においてそんなに必要では無いもの」
って大概面白いですよね。

ゴルフとかバイクとか映画鑑賞とか読書とか。



我々凡人は、 自分が興味を持てないことは
長い時間覚えられないような脳みそになってるんです。
(科学者の苫米地英人氏等も、自身の著書で述べてます)



結局何かを覚えるためには「いかに興味を抱けるか」が
最も重要です。


何にでも好奇心を抱ける人が記憶作業を制するのです。



では、どうすれば好奇心を育てることができるのか?







実は意外なことに、「何にでも興味を持つ方法」は
そんなに世間に出回っておりません。


書籍でもネットでも(私の検索方法が悪いだけかも)、
クリアに解決できる方法は見つかりませんでした。




そこで今回は、力業ではありますが私のおすすめの
「興味が湧いた状態で長期記憶できる方法」を紹介します。






1. 身近な人を巻き込む方法

⇒ 自分が信頼している(もしくは自分のことをよく
わかってくれてる)人から、おすすめの記憶方法や
教材等を聞き出す等。

「自分が好きな人に教えるために覚える」のも、
動機づけとしては効果的かも。

誰かに自分の言葉で教えることで、記憶が定着
しやすくなります。








2. 形から入る方法(とりあえずある程度の量をこなしてみる)

⇒最も苦しい方法。 とにかく興味が無くても、四の五の
言わずに覚えてみる。何回も復唱して、機械的に頭に
叩きこむ。

やっていくうちに、興味が湧いてくる場合もあります。

自分の得意分野や個人情報との共通点が見つかれば
しめたもの。「これって、自分が知ってるあれと
構造が似てるな」等と気づけると、忘れにくくなります。


具体的な記憶方法としては、
・最初に覚えた日から1週間以内に再度同じことを
覚えます。
・次に、その日から2週間以内にまた覚えます。
・さらに、その日から1ヶ月以内に覚えます。
(「1日30分を続けなさい!人生勝利の勉強法55 」
古市 幸雄 著 より抜粋 )

上記の作業を続けることで、長期記憶になりやすく
なるようです。









3. フィクションから入る

⇒最もとっつきやすい方法。

「マンガでわかる○○」系の本にたくさん触れる
ことで、興味が湧くまで待ちます。

少しでも興味が湧いてきたら、次はその分野で
「最もページ数が少ない入門書」にトライします。

だんだん難易度を上げていき、「この内容って、
そういう意味だったんだ」と腹落ちできたら
ラッキー。

腹落ちとは、「感動」です。心を震わせた作業は、
頭の片隅に残りやすい。










承知の通り、記憶したことは必要なときに
取り出せないと意味がありません。


「すぐに引き出せる長期記憶」の存在により、物事を
様々な角度から考えることがはじめて可能になります。




興味の持ち方に近道があるかどうか私にはわかりません。



「さあ、興味を持つぞ!」と意気込んでも興味は
持てません。



ただ、一見つまんなさそうでも、やってみると
意外と面白かったりするのです。


私個人としては 2の方法を推します。





行動しましょう。

もし、びっくりするくらい興味が涌かなくても、
必要に迫られてるなら とりあえず覚えましょう
(体を壊さない程度に)。





見習いたいイベント告知方法の実例。

読書会の集客のために、半年くらい前から
Instagram」を利用しています。



覗いてみると、たくさんのいろんなお店やイベントが、
手を替え品を替え集客に励んでます。





中でも印象に残ったインスタやアメブロの投稿は、


「手書きの文字やイラストによるイベントの告知」
記事です。



やり慣れてる方達からすると何てこと無い記事に
思えるかもしれませんが、この上なく集客に効果的な
記事だと思います。




無個性なシャレオツ写真をアップするより、
リア充なパーティの様子を前面に出すより、



「投稿者の人柄」がなんとなくわかります。
しかもシンプル。



また、中途半端に上手い文字やイラストよりは、
「目に止まりやすいテイスト(ヘタウマとか
ごちゃごちゃしてない)」の方がいいのでしょう。





個人的に良いなと思ったイベントの投稿は、
以下の2つです。





1. 神栖市 たいようの部屋
(https://www.instagram.com/taiyounoheya/)


茨城県神栖市内で、障害児・医療的ケア児の家族会を
定期的に開催されている方々のアカウントです。


イベントとしても、非常に面白そう。







2. 学校でしゃべれない! ~場面緘黙日記~
(https://kanmokusuzu.hatenadiary.jp)

元 場面緘黙(特定の場面で全く話せなくなる症状)
の方が、水戸やいわき周辺で、
場面緘黙経験者限定の交流会を定期開催されている
ようです。


イラストがまるっこくて和みます。







地方での交流会の告知方法には、まだまだ改善の余地が
ありそうです。

5巻前後で完結する おすすめマンガ3選

暑い日は冷房に浸かりながら、胸が熱くなるマンガを読みましょう。


今回は、時間が無い人のための「5巻前後で完結」する
おすすめマンガを紹介。




1. 鏡の前で会いましょう

鏡の前で会いましょう(1) (BE・LOVEコミックス)

ヘルタースケルター」と同じ「女性の美」をテーマに
したマンガ。

コメディですが、ハッとさせるような場面が多いです。



綺麗事がキライな方に。









2. コンプレックス・エイジ

コンプレックス・エイジ(1) (モーニングコミックス)

オバサンがコスプレしてもいいじゃない。

好きなものは好き。


ラストの展開がいろいろやばいです。









3. サウダーデ

サウダーデ(1) (Kissコミックス)

すっかり有名になった「池辺葵」氏による
ほろ苦い喫茶店人間模様。


すっきりしないけど、ほっこりな読後感。











考えているようで実は考えていない状態に陥らないために

これまで何冊かの「頭が良くなる方法」や「簡単に
論理力が向上するノウハウ」系の本を読んできました。

古典から最新のベストセラーまで。




結局、「考える力」を、養うにはどうしたらいいのか?




結論から書くと、「実際にひたすら考え続ける」しか
ないようです。


簡単に考える力は身につけられない。






そもそも、「考える力」って具体的にどういう力を
指すのか考えたことありますか?


地頭力? 発想力? ボードゲームで勝ち抜く力?






白取春彦著『「考える力」トレーニング』を読んだところ、「考えるために不可欠な力」は、以下のように分別できるような気がしました。


「考える力」トレーニング: 頭の中の整理法からアイデアの作り方 (知的生きかた文庫)

1. 懐疑力

・「偏見や常識等に縛られた」前提ありきの結論を
導き出そうとしていないか検討する力

・今からやろうとしていることに問題は無いか
漏れなく精査する力

・問題とされているものが本当に問題なのか疑う力




2. 具体力

・問題をあいまいな言葉ではなく、
できる限り具体的な言葉で表現できる力

・問題の原因をできるだけ細かく分ける力





3. 道理力

・机上の空論ではなく、関係者の気持ちを含めた
現実的な落としどころを瞬時に思いつく力
(経験から得た想像力が源。)

・仮に時間があれば、結論を急がず、保留しておくと
いう 勇気(自分の経験や見聞が全てではないと認める)











こうして挙げると、誰もが生きていく上で結構実践して
いるもの。






また、白取氏は著書の中で、考える力の土台をつくるには
以下の項目を実践すべきだと書いてます。



・さまざまな著者による本を読む


・できるだけ自分とは別のジャンルで働いているような
人と、特定のテーマについて互いの意見を十分に述べ
合い、正しい見解を築き上げていくような対話をする





これ、「読書会へ参加」するのが考える力を身につける
のに打ってつけってことですよね。





そんな短絡的な話じゃないか。



この著書の内容や言葉自体も鵜呑みにしてはいけない
のですが。








電車やバスの中で小説を読めない私が、絵本の原画展にいってきただけの記事。

f:id:ruralreader:20180728175959j:plain



神栖から1時間45分かけて、松屋銀座で開催中の
林明子原画展」を観に行きました。


やはり親子連れを中心に、めちゃくちゃ混んでました。




林明子先生は、「はじめてのおつかい」・
魔女の宅急便(角野栄子 版)」で知られる絵本作家です。



たぶん見たことない日本人はいないであろう、
あのやさしいイラスト。

はじめてのおつかい(こどものとも傑作集)



私自身はあまり絵本には触れずに育ったのですが、
林作品は別でした。


風景写真のような細美な背景に一目惚れ。

物語に全く関係ない部分の描写にも全く手を抜かない
職人気質。



絵描きになるのが夢だった私にとって、
今でも尊敬する人物の1人です。




懐かしさと、流れた時の残酷さに打ちひしがれた
昼下がりでした。